気候変動に具体的な対策を

サイト内に 86 件の記事が見つかりました。 65 - 72件を表示)

哲学的行為論における「接続問題」の新たな解決策の研究
  • 人文科学府 人文基礎専攻
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 13 気候変動に具体的な対策を

私たちの「行為」とそれに関連する「意図」について哲学的に研究している。 これまで行為は「意図によって引き起こされる身体動作」と考えられてきた。ここで意図は、命題的な、文章に似た形式を持つとされる。この特徴によって意図は、行為を引き起こす実践的な推論の内に現れることができる。しかし近年、この意図と行為についての理解は単純すぎると指摘されている。意図はただ行為を引き起こすだけでなく、継続してコントロー [...]

浮体式海洋温度差発電施設の動的応答と設計手法に関する研究
  • 工学府 海洋システム工学専攻
  • 07 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 13 気候変動に具体的な対策を

海洋温度差発電(OTEC)は海洋の鉛直海水温差を利用した熱機関によりエネルギーを得る発電システムである.年間を通した変動の僅かな海洋水を熱源とするため,自然エネルギーでありながらベースロード電源としての貢献が期待される.OTECの導入課題である発電コスト削減を目指し中古船を改造した出力100 MWの浮体プラントを提案する.提案施設はプラントが搭載された船体,係留,深層水取水管(CWP)などから構成 [...]

蛍光プローブを用いた脂肪酸β酸化阻害剤の探索
  • 薬学府 臨床薬学専攻
  • 02 飢餓をゼロに
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 15 陸の豊かさも守ろう

脂肪酸β酸化は脂肪酸を分解する重要なエネルギー生産経路であり、β酸化の阻害剤は心疾患の治療薬として知られている。本研究では特に標的タンパク質と共有結合を形成することで長期間かつ強い薬効を示すコバレント阻害剤に着目し、β酸化に対する新しいコバレント阻害剤の開発を行った。独自の化合物ライブラリーを合成し、蛍光プローブを利用した生細胞でのスクリーニング系を新たに構築することで、新規β酸化阻害剤を開発する [...]

六方晶チタンにおける室温変形のひずみ速度依存性
  • 総合理工学府 物質理工学専攻
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 13 気候変動に具体的な対策を

構造金属材料に着目をした力学特性の研究を行っています。構造金属材料では、強度と延性が重要視されていますが、使用環境下に応じて適切な耐久性が求められます。近年、この耐久性に加え燃費性能向上のため軽量化が行われています。そのため、鉄鋼材料と同等の耐久性で、比重の軽いチタンに注目が高まっています。 チタンは飛行機や自動車などの輸送機器として使用されているため、様々な変形速度での力学応答を評価する必要があ [...]

数値解析と機械学習を融合した外挿予測可能なリアルタイムエミュレータの構築
  • 工学府 土木工学専攻
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

地球規模での気候変動により,「100年確率の豪雨」の年間日数が過去50年間で急増しており,豪雨災害の頻発化・激甚化に歯止めが効かなくなりつつある.本研究では,高詳細・高確度 な河川氾濫解析(数値解析)をリアルタイム化(機械学習)する技術を開発することで,住民の迅速な避難指示・救助活動に資する.これにより,豪雨災害による人的・物的被害を大幅に低減することを目標とする.

大規模数値シミュレーションによる銀河宇宙線の太陽圏侵入・輸送過程の研究
  • 総合理工学府 総合理工学専攻
  • 07 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 13 気候変動に具体的な対策を

太陽圏は地球へやってくる宇宙線に大きな影響を与える。だが、太陽圏は太陽系よりもはるかに大きい構造を有しているため観測が難しく、その基本的な構造や宇宙線に対する影響の理解は進んでいない。本研究では、圏外からやってくる宇宙線の中でも、特にエネルギーの高い銀河宇宙線の侵入・輸送過程に注目し、太陽圏がどのように寄与するのか、大規模な数値シミュレーションにより調査している。

エネルギー代謝疾患に対するクエン酸回路の新たな役割の解明
  • 歯学府 歯学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 13 気候変動に具体的な対策を

エネルギー代謝疾患(肥満や2型糖尿病等)の罹患者数は、世界規模で年々増加し、合併症発症や医療費増大などの問題が生じているが、これは、ヒトのエネルギー代謝機構が、近代のエネルギー需給バランスに適応できていない可能性を示唆するものである。 一方、クエン酸回路は、1937年に発見されて以来、酸素呼吸を行う生物の好気的代謝における最重要反応経路として知られているが、エネルギー代謝疾患に影響を与えるクエン酸 [...]

一酸化炭素デヒドロゲナーゼモデル錯体を用いた常温常圧下での逆水性ガスシフト反応の構築
  • 工学府 応用化学専攻
  • 07 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 13 気候変動に具体的な対策を

カーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一つとしてCO2から工業的に有用なCOへの変換反応が研究されている。本研究では、天然の酵素から着想を得ることで、H2の電子を用いてCO2をCOに還元する逆水性ガスシフト反応触媒の開発を目指す。