2024.08.06
TOPICS 新着情報
十分な基礎学力に支えられた高い研究能力と
俯瞰的視野・分野越境力と総合力を
経済的不安やキャリアパスの不透明さ等の理由から、我が国の修士課程から博士課程への進学者、進学率が減少傾向にあるという背景をもとに、優秀で意欲ある学生の博士課程等への進学を促進することが、何より重要な課題となっています。
この課題の解決にあたっては、学生に対する経済支援を拡充し、キャリアパスを明確化すること、あわせてキャリア形成にかかる支援体制を構築することが不可欠です。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、博士課程修了後の、我が国の科学技術・イノベーションの創造に直接携わる意思、能力を有する優秀な学生に対し、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な研究に専念するための経済支援を行うとともに、多様なキャリアパスで活躍できる博士人財へと導くことを目的とした「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)を令和3年度から開始しました。
本学はSPRINGに令和3年度に採択され、これまでもK-SPRINGとして実施していたところですが、この度「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」と一体化した新SPRING事業に採択され、令和6年度より「九州大学 未来を拓く博士人財育成プログラム(K²-SPRING)」を実施する運びとなりました。
MIRAI-SDGs PLATFORM
研究者コミュニケーションプラットフォーム
MIRAI-SDGsプラットフォームは、博士課程「未来創造コース」生の、
研究・課題情報コンテンツを、新しい分野横断型研究課題の創成や社会課題の解決にむけたコンピテンシー育成ならびにキャリア開発の双方に結び付けることを目的としたプラットフォームです。
また、本プラットフォームでは、企業会員や学外有識者の他、各界で活躍している本学のOB・OGを招待し、学生が社会課題の現場からの視点を得ると同時に、本プラットフォームを介して多様なキャリアパスを構築することを目的としています。