住み続けられるまちづくりを

サイト内に 62 件の記事が見つかりました。 49 - 56件を表示)

口腔ケア介入前後における口腔内の健康意識と口腔保健行動の変化の検討
  • 歯学府 歯学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 11 住み続けられるまちづくりを

本研究は、口腔ケアが在宅要介護高齢者の口腔関連QOLに及ぼす効果について検討する。在宅要介護高齢者を対象としたこれまでの調査では、口腔関連QOLと日常生活動作(Activities of Daily Living : ADL)が口腔の健康状態と関連していることが報告されているが、口腔ケアを介入し調査に取り組んだ研究は現段階ではほとんど報告されていない。本研究では在宅要介護高齢者を対象に口腔ケアの介 [...]

成長する完全k分木上のランダムウォークの再帰性について
  • 数理学府 数理学専攻
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを

ランダムウォークは、ネットワーク科学/工学、表現学習などの分野において幅広く使用される。中でも、ネットワーク科学/工学の分野において、現実世界により近いモデルとして、変化するグラフ上のランダムウォークが興味を集めている。変化するグラフそのものの性質は、21世紀初頭に数多くの研究がなされている。しかし、変化するグラフ上のアルゴリズムやランダムウォークなどの確率過程の数理解析は未解明の部分が大きい。 [...]

世界遺産の環境保全と持続可能な観光開発に関する研究―中国の泰山と日本の屋久島を中心に
  • 地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 15 陸の豊かさも守ろう

SDGs(持続可能な開発目標)では世界遺産の保護強化がうたわれているが、観光開発を優先させ、遺産を損傷させる問題が後を絶たない。本研究は主に中国の泰山と日本の屋久島二つの世界遺産を中心に、それぞれの管理制度や運営体制、管理の実施方法、環境保全と観光開発の経緯や現状を比較することを通じて、課題の出現メカニズムを明らかにするとともに,環境保全と持続可能な観光開発を両立するモデルを提示する。

市街地風環境評価における確率的予測手法の提案
  • 総合理工学府 総合理工学専攻
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 13 気候変動に具体的な対策を

都市域風環境は,屋内外での人々の安全性や快適性に深く結びついている.例えば,高層建物群によるビル風,ヒートアイランド現象,COVID-19感染症問題で再注目されている室内換気量など多岐にわたる.環境評価において風速の発生頻度と大きさを定量化することが必要であることから,風洞実験や数値流体力学による基礎研究が行われてきた. 一般的に,風環境評価方法として,風速の時系列データを取得し,時系列処理によっ [...]

鋼管杭と斜め打ちパイルを用いた道路盛土のハイブリッド型耐震補強工法に関する研究
  • 工学府 土木工学専攻
  • 11 住み続けられるまちづくりを

高速道路盛土は、地震、津波、台風、豪雨などの災害救援後の道路輸送サービスの提供において重要で戦略的なインフラです。地震による盛土崩壊のための対策として、ハイブリッド型耐震補強工法が提案されています。提案された技術では、鋼管杭に加えて斜め打ちパイルが追加されます。特に盛土の幅が広い場合、斜め打ちパイルは地盤変形や沈下を軽減することが期待されています。研究の焦点は、地震による外力による盛土の安定性を評 [...]

音楽コンクールの意義と可能性——運営および地域づくりの実態の検証から
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 11 住み続けられるまちづくりを

音楽コンクールは、若手音楽家の発掘・育成や音楽文化の発展に大きく寄与している文化芸術イベントであり、日本では現在、250以上にわたる音楽コンクールが全国各地で開催されている。1980年代以降は、地域づくりや国際交流といった文化・社会面への役割も担うものが開催されるようになり、近年では、西洋芸術音楽のすそ野を広げるなど、長期的な視野に立った公共イベントとして発展を遂げていることが示されている。これま [...]