住み続けられるまちづくりを

田園回帰現象のみられる過疎地における空き家と移住の関係の研究 – 瀬戸内海離島集落での実証調査の分析
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 15 陸の豊かさも守ろう
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

日本では人口減少と地方から都市への人口流出が続いている一方で、都市と地方を行き来する「田園回帰」現象が注目され始めている。対象地である男木島では集落のほぼ半分を空き家が占めているが、2014年頃から移住増加が始まり、2022年では人口の30%以上を移住者が占め、過疎化高齢化による集落の空洞化を防いでいる。このように、空き家が田園回帰の資源となっている地域は全国では限定的にしか報告されていない。そこ [...]

借上型仮設住宅入居者の住宅再建過程に関する研究
  • 芸術工学府 デザインストラテジー専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 13 気候変動に具体的な対策を

本研究は、熊本地震後の仮設住宅居住世帯の移動および近隣交流の変化を明らかにするものである。特に、借上型仮設住宅と呼ばれる、民間の空き賃貸住宅を仮設住宅として供与する方式については、①被災地からの人口流出、②被災者の孤立、等が懸念されている。熊本地震におけるこれらの問題の発生状況を、統計調査の分析および被災者および行政担当者に対するヒアリング調査から明らかにし、事前復興としての仮設住宅供与計画の提案 [...]

中国の地下鉄整備による駅周辺エリアの土地利用変容に関する研究
  • 人間環境学府 都市共生デザイン専攻
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 11 住み続けられるまちづくりを

中国では経済発展がもたらした都市化と市街地エリアの拡大により、特に人口が集中する大規模の都市は様々な都市問題と対峙し、対応が求められる土地利用の課題が発生している。2008年から2018年の間に鉄道開発事業が活発化し、地下鉄の整備が進められてきた。地下鉄は地上レベルの土地の有効活用など多くの利点を都市にもたらすとともに、都市問題の解決に貢献している。本研究は中国陝西省西安市の駅周辺地区の土地利用実 [...]

共創を生み出す図書館のラーニングコモンズに関する研究
  • 芸術工学府 デザインストラテジー専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 16 平和と公正をすべての人に

本研究では、ラーニングコモンズを3つの異なる方面から再定義する。最下層では、文献調査、ケーススタディ、アンケート調査により、大学における図書館の内部空間として定義されるラーニングコモンズに対し、異なる背景を持つユーザーのニーズーを収集し、さまざまなサービス(ワンストップを含む)を整える空間パターンを抽出する。その後、中間層では、キャンパス内のユーザーに学際的なコミュニティを提供する全体的な図書館を [...]