すべての人に健康と福祉を

サイト内に 257 件の記事が見つかりました。 241 - 248件を表示)

自己嫌悪感における認知バイアスの特徴
  • 人間環境学府 行動システム専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 16 平和と公正をすべての人に

自己嫌悪は「客観的事実はどうであれ、否定的な感情や事象が自分自身に由来するとし、自分が自分自身のことをいやだと感じることである」と定義されている。自己嫌悪感は主にうつ病、自殺念慮、摂食問題とダイエット習慣と関連する。感情障害において、ある特定の刺激に対する認知バイアスが指摘されている。特に、注意・記憶バイアスは感情障害の症状を持続させ、さらには悪化させる。 本研究は、高い自己嫌悪感を持つ人の認知バ [...]

暗黒下におけるアサの表層型アレロパシーに関する研究
  • 薬学府 臨床薬学専攻
  • 02 飢餓をゼロに
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 15 陸の豊かさも守ろう

アレロパシーは、植物から放出される化学物質が、他の生物に、阻害的あるいは促進的な何らかの作用を及ぼす現象である。現在までにアレロパシーによる相互作用を示唆する現象は報告されているものの、アレロパシーの作用機序については未解明である。アサが植栽されている圃場において表層型のアレロパシーを引き起こすことが示唆され、活性本体が化合物Aであることを見出している。化合物A存在下では、シロイヌナズナの表現型に [...]

高齢者の咬合支持域が起立動作能力に与える影響について
  • 歯学府 歯学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を

高齢者の日常生活における主な事故は転倒である。特にフレイル、サルコペニアの状態では、転倒リスクは高くなると考えられており、この状態からの回復や予防は重要な課題となっている。 近年、咬合支持(歯のかみ合わせ)と運動機能の関連に着目した研究が報告されている。本研究では転倒と関連する運動機能のひとつである「起立動作能力」に着目した。起立動作能力とは、最大努力による座位からの立ち上がり動作において、荷重変 [...]

閉じ込めや障害物を設けたときのバクテリアの分子動力学・流体力学シミュレーション
  • 理学府 物理学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

界面の影響が無視できるバルクにおけるバクテリアの集団の性質として, 乱れた渦の不規則な発生が挙げられる. 一方で, バクテリアを特定の領域に閉じ込めたり障害物を設けたりすることでバクテリアの渦を制御し, 渦を規則的に配列させられることが実験的に報告されている. しかし, これらの実験の, 界面が果たしている役割やその理論的背景にはまだ明らかではない部分が多い. 本研究は数値シミュレーションを用いて [...]

相対アノテーションを用いた医用画像の自動重症度推定
  • システム情報科学府 情報知能工学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

医用画像診断に深層学習を応用するためには,学習データとして大量のラベル付き画像を集める必要がある.医用画像へのアノテーションは医学知識が必要で,専門医が行わなければならない.本研究では,アノテーションの負担を軽減するために,ラベリングが簡単で,ばらつきの少ない相対アノテーションを用いて医用画像の重症度を自動推定する手法を検討する.提案手法は相対ラベルを用いて重症度の順序を推定するランキング学習をベ [...]

M2マクロファージが歯髄幹細胞の象牙芽細胞様分化に及ぼす影響について
  • 歯学府 歯学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を

歯科治療や外傷により歯髄組織が露出した場合、直接覆髄材を露髄面に作用させることで修復象牙質形成を促し、歯髄組織を保存する直接覆髄法が実施される。しかし、修復象牙質形成のメカニズムは明らかとなっていない。一方、マクロファージは初期炎症応答に重要なM1マクロファージと、組織の再構築に寄与するM2マクロファージに大別されることが知られている。歯髄組織においてもマクロファージが存在することが報告されている [...]

初等中等教育のコンピテンシー導入に関する日中比較~教科外活動を中心に~
  • 人間環境学府 教育システム専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

本研究は、コンピテンシー概念がアジア諸国の初等・中等教育段階に展開していくうえで、教科外活動の位置づけと役割がいかに変化していくのかを明らかにするための日中比較研究である。 具体的には、共通性のある日中両国の教育改革を対象とし、その過程における理念・政策・実践の実態と変容を相互作用的、総合的なアプローチによって解明し、異文化間教育実践というレンズを通して往還的な省察に基づいて比較分析を行う。