質の高い教育をみんなに

サイト内に 64 件の記事が見つかりました。 25 - 32件を表示)

惰性的素数における反円分Z_p-拡大上の楕円曲線のSelmer群の構造
  • 数理学府 数理学専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

代数的対象と解析的対象の結びつきを調べることは、整数論における1つの重要な課題である。楕円曲線という対象に関する予想であるBirch and Swinnerton-Dyer予想(BSD予想)もその1つである。楕円曲線とは、大雑把に言えばy² =(xの3次式)という方程式で定義される曲線のことである。この楕円曲線から代数的に定まる様々な不変量と、同じく楕円曲線から定まる解析的対象であるL-関数の特殊 [...]

環境意識・行動促進のためのPBL型環境ものづくり学習プログラム開発研究
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任

本研究では、中学生のプラスチックごみ問題への意識・行動の規定因を広瀬(1995)「環境配慮行動の2段階モデル」に基づき検証し、行動変容を促す効果的な環境ものづくり学習プログラム設計開発を目的とする。 研究方法は、脱炭素社会・ごみゼロ宣言により地域資源循環に取り組む福岡県南筑後の5市町の中学生を対象としたPBL(Problem based learning)型環境ものづくり体験学習を行い、質問紙評価 [...]

西洋近世哲学における自己認識理論の解明——知性的経験の視点から——
  • 人文科学府 人文基礎専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • 16 平和と公正をすべての人に

西洋哲学では18世紀を境に、古来広く認められていた自己認識の可能性が疑われるようになる。しかし他方で、自己認識はアイデンティティの根幹をなす事柄として、人が自律的に生きるために必要不可欠なものと考えられるようにもなってゆく。本研究では、自己認識をめぐるこうした混乱を整理し、自己認識理論を改めて問い直すことを試みる。そのために、古代・中世における知性的経験のあり方に遡りつつ、西洋近世哲学における自己 [...]

多様な色覚を持つ観察者の色顕著性の違いと注意の変化に関する神経活動
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 16 平和と公正をすべての人に

ヒトの持つ、様々な多様性の一つに色覚がある。色覚多様性には遺伝的な要因があるが、近年では脳での情報処理過程の多様性も、色の見え方に大きな影響を与えることが分かっている。SNSで話題となった”The Dress”では、人によってドレスの色が異なって見えることが話題となった。これは照明光の推定の個人間の差が、ドレスの色の見え方に影響を与えたと考えられている。 本研究では、遺伝的な多様性を踏まえた、情報 [...]

昭和戦前期の社会運動と議会
  • 人文科学府 歴史空間論専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 16 平和と公正をすべての人に

本研究では、昭和戦前期、特に1932(昭和7)年5月から1945年8月における帝国議会の衆議院(以下、議会)の役割を、社会運動と議会の関係に注目することによって明らかにする。 1932年5月、当時の内閣総理大臣で立憲政友会総裁の犬養毅が海軍の青年将校に暗殺される五・一五事件が発生した。その後、1945年8月の終戦まで、既成政党(立憲政友会と立憲民政党)を基礎とする政党内閣が成立することはなかった。 [...]

興味を惹きつけるオンライン授業法の探索と実践
  • 人間環境学府 行動システム専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに

新型コロナウイルス感染症の大流行により, 日本中の大学教職員は, 学生の学びを維持するため, 「オンラインで授業をする」という難題に直面しました。そしてその中で, 学生の理解度を把握しながらわかりやすく授業を行うことが難しいというオンライン授業特有の問題が指摘されてきました。一方で, 大学のオンライン授業でわかりやすく伝える方法を検討した研究は少なく, 質の高いオンライン授業を行うノウハウが不足し [...]

「わかる」という主観的な経験についての研究
  • 人間環境学府 行動システム専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに

「わかる」という主観的な経験は,学習において重要だが,正確ではない。「わかる」という主観的な経験,すなわち,理解に対する主観的な判断は,メタ理解 (Maki & Berry, 1984) と呼ばれ,重要なメタ認知的活動の一つとされている。なぜなら,「わかった」「分からなかった」という判断は,その後の学習方針を左右するためである (Thiede et al., 2003)。このような重要性に [...]

変形理論の心理学・数学的発展から音楽分析・解釈へ還元するプロセスの検討
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 05 ジェンダー平等を実現しよう
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10 人や国の不平等をなくそう

本研究では、群論の概念が取り入れられた音楽理論である変形理論を扱い、関連する幾何学的図式のTonnetz(音の網)に着目する。そして、その発展的な図式となる四和音を表す三次元Tonnetzを取り上げ、知覚される和音同士の距離について実験心理学の手法を用いて調査を行い、人間の知覚特性を反映したTonnetzの提案を行う。次に、提案したTonnetzを用いて音楽作品の和声進行に主に焦点を当てた音楽分析 [...]