つくる責任つかう責任

サイト内に 48 件の記事が見つかりました。 1 - 8件を表示)

田園回帰現象のみられる過疎地における空き家と移住の関係の研究 – 瀬戸内海離島集落での実証調査の分析
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 15 陸の豊かさも守ろう
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

日本では人口減少と地方から都市への人口流出が続いている一方で、都市と地方を行き来する「田園回帰」現象が注目され始めている。対象地である男木島では集落のほぼ半分を空き家が占めているが、2014年頃から移住増加が始まり、2022年では人口の30%以上を移住者が占め、過疎化高齢化による集落の空洞化を防いでいる。このように、空き家が田園回帰の資源となっている地域は全国では限定的にしか報告されていない。そこ [...]

The Legal Protection of Plant Genetic Resources and Related Plant Breeders’ Rights Application in Egypt: Confronting Multinational Seed Companies’ Practices
  • 法学府 法政理論専攻
  • 02 飢餓をゼロに
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 15 陸の豊かさも守ろう

Protecting our Plant Genetic Resources (PGRs) is a priority to protect our food resources, all the fields need to cooperate together in order to make a strong protective system for these resources. Le [...]

がん関連認知障害に対する漢方由来成分の有効性に対する基礎研究
  • 医学系学府 医学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任

がんは日本人の死因の第一位である。近年、がんの治療成績は長足の進歩を遂げているが、がんに関連した認知機能障害 Cancer-Related Cognitive Impairment (CRCI) の研究は遅れている。CRCIは集中力の低下や記憶障害、不安や抑うつなどが特徴であり、がん患者の半数以上に認められる。本研究では、がん細胞株を移植したCRCIモデルマウスに、漢方の有効成分の一種である配糖体 [...]

共創を生み出す図書館のラーニングコモンズに関する研究
  • 芸術工学府 デザインストラテジー専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 16 平和と公正をすべての人に

本研究では、ラーニングコモンズを3つの異なる方面から再定義する。最下層では、文献調査、ケーススタディ、アンケート調査により、大学における図書館の内部空間として定義されるラーニングコモンズに対し、異なる背景を持つユーザーのニーズーを収集し、さまざまなサービス(ワンストップを含む)を整える空間パターンを抽出する。その後、中間層では、キャンパス内のユーザーに学際的なコミュニティを提供する全体的な図書館を [...]

含酸素動的面不斉分子の設計、合成とDYAISNによる光学活性体の調製
  • 総合理工学府 総合理工学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任

炭素中心性不斉を有するキラルアルコールやキラルエーテル, キラルケトン, キラルカルボン酸・エステル (以下, 含酸素中心性不斉分子) は生物活性物質や機能性材料, あるいはそれらの素子として重要である. それ故に含酸素中心性不斉分子の光学活性体を得るために従来から膨大な努力が払われてきた. それら従来法は①光学分割法と②不斉合成法に大別される. これに対して,当研究室では③動的不斉誘起法: Dy [...]

〈環境教育の主体〉による教育文化の形成過程:生活文化の観点から
  • 人間環境学府 教育システム専攻
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 16 平和と公正をすべての人に

1.研究背景と目的/Research Background and Purpose 日本では、経済成長と近代公教育制度の普及が連動し、強い社会的外圧として作用する事を通して、暮らしに内在していた土地に根差した自然や人との関わり方を教える仕組みが周辺化された。またこの抑圧の過程が急激に進行した高度経済成長期は、当時の国家・加害企業によって人間の生命、生活、成長、発達などを破壊し、人の尊厳を剥奪した公 [...]