すべての人に健康と福祉を

サイト内に 249 件の記事が見つかりました。 9 - 16件を表示)

色覚の多様性に関与する遺伝的要因の解析
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 16 平和と公正をすべての人に

ヒトにおける色覚の多様性を調べるため、オプシン遺伝子群の構造多型に着目し、色覚の多様性に関わる未知の遺伝的要因を明らかにすることを目的とする。様々な色覚を持つ人々の唾液からゲノムDNAサンプルを使ってオプシン遺伝子の塩基配列を決定する。そして、目標配列について、ヒトゲノム参照配列と比較して、参照配列との違いを調べる。バイオインフォマティクスによる新しいデータ分析方法を確立すると同時に、様々な色覚を [...]

沿岸域における微量水銀の長期動態の数値モデリングとリスクマネージメント
  • 工学府 海洋システム工学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 14 海の豊かさを守ろう

本研究では、水銀汚染の世界的ホットスポットである水俣湾を対象フィールドとして、湾内外の水銀分布の現地観測結果をデータ解析し、影響要因を分析した上で、海域の水銀の2つの形態である粒状態水銀と溶存態水銀についての長期動態を予測できる数値モデルの開発を目指している。また、無機態水銀が有毒化するメチル化について、現場で起こるin-situ methylation機構を解明し、開発するモデルへ実装する。この [...]

哺乳類上皮細胞における三細胞間密着結合の形成機構解明
  • システム生命科学府 システム生命科学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を

私たちの体の器官を覆う上皮細胞シートは、外界からの異物の侵入や体内からの水やイオンの漏出を防ぐバリアとして機能します。このバリア機能の分子的実体は、タイトジャンクション(TJ)と呼ばれる細胞間に形成される接着構造です。TJでは、隣り合う細胞同士のクローディンが互いに握手するように強固に結合しています。その一方で、上皮細胞シートには、3つの細胞が接する点が多く存在します。3人が同時に握手できないのと [...]

アミド結合切断反応に対する添加剤の影響分析及びアミド結合切断を促進する添加剤の開発
  • 薬学府 創薬科学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

タンパク質、ペプチドなどの主官能基であるアミド基は、化学的に安定であるため、医薬品などを含む多くの有機化合物に含まれ、その安定性に寄与している。 一方で、その安定性の高さのためアミド結合の切断は困難である。所属研究室では先に、ヒドラジンを求核剤、アンモニウム塩を活性化剤として用いることで、穏和な反応条件でアミド結合を切断できることを報告している。 この反応の合成化学的有用性を高めるため、様々な官能 [...]

Development of a risk score model for poor academic performance in Japanese university students based on lifestyle risk factors
  • 人間環境学府 行動システム専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 04 質の高い教育をみんなに

本研究は、大学1年生から4年間の前向き追跡研究を用いて、成績不良に影響する生活習慣パターンを検討し、成績不良のリスク低減に寄与する生活習慣の予測モデルを構築する。大学生の将来的な学業不振のリスクを低減させる生活パターンを解明できれば、生活習慣への包括的な早期介入が可能となる。このことは、若年層の良質な生活習慣の獲得によって、中高年期の生活習慣病の発症予防にもつながるかもしれない。

Multipotent Cells Can Be Generated From Somatic Cells By Exo-Ribosomes
  • システム生命科学府 システム生命科学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 04 質の高い教育をみんなに

体細胞を幹細胞に変換するセルラー・リプログラミングは、再生医療に革命をもたらしたが、リボソームを介した多能性はこの分野に新しいモデルを導入した。リボソームは高分子複合体であるため、翻訳機能が注目されていますが、細胞分化、発生、癌など、リボソーム以外の機能も報告されている。 2018年、太田博士のグループは、体細胞にリボソームを組み込むと多能性にリプログラミングされ、3胚葉由来の細胞に分化できること [...]