つくる責任つかう責任

サイト内に 48 件の記事が見つかりました。 41 - 48件を表示)

α,β-不飽和アミノ酸Schiff塩基の変換反応の開発とペプチド合成への応用
  • 薬学府 創薬科学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任

私はアミノ酸誘導体の1つであるアミノ酸Schiff塩基を用いたアルドール縮合反応による不飽和アミノ酸の新たな合成法を開発しました。しかし不飽和アミノ酸Schiff塩基のさらなる変換は、一般的に変換反応で利用される酸性条件で中間体が不安定であるため困難でした。そこで私はイミン部位にOH基を導入することによって形成される分子内水素結合を利用したイミン交換反応による変換を着想、開発することとしました。こ [...]

ペンタレン骨格を起点とした新規π共役分子の創製
  • 総合理工学府 物質理工学専攻
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任

ペンタレンは8π電子系であり、ヒュッケル則を満たさない反芳香族性化合物である。その反芳香族性に起因してペンタレンはHOMO-LUMO間のエネルギーギャップが比較的小さいという特徴をもっている。またペンタレンそのものは容易に二量化反応が進行するほど不安定であるが、芳香環を縮環させることでペンタレンを安定化させたベンゾペンタレン、ジベンゾペンタレンの合成例は数多く報告例が存在する。さらにπ拡張されたジ [...]

含窒素六員環芳香環の位置選択的フッ素官能基化
  • 総合理工学府 物質理工学専攻
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任

フッ素原子は小さな原子半径、高い電気陰性度、炭素原子と強固な結合を形成することから、トリフルオロメチル基に代表される含フッ素官能基を有機化合物中に導入すると、化学的、物理的性質が大きく変化することが知られている。疎水性や代謝安定性をもたらすことによる薬理動態の改善等が期待されることから、含フッ素官能基は医農薬に広く用いられている。その最も効率的な導入法としてC(sp2)−H結合の直接トリフルオロメ [...]

有機機能材料への応用を指向した含ケイ素環状化合物の合成法の開発
  • 総合理工学府 総合理工学専攻
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任

ケイ素は天然に豊富に存在しており、地殻を構成する元素としては酸素に次いで2番目に多い。これらケイ素を豊富な資源として工業利用することは、元素戦略の観点から重要であり現代においては半導体やセラミックスなどの形で利用されている。一方で研究途上ではあるものの、有機ケイ素化合物の有機電子材料としての利用も期待されている。本研究課題では有機機能材料への応用を志向した含ケイ素環状化合物の新規合成法を開発する。

指標成分の同時定量による生薬・漢方製剤の品質評価法の確立
  • 薬学府 創薬科学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任

現在、日本における漢方エキス剤の標準化は日本薬局方によって定められた方法によって行われており、これによって漢方エキス剤の有効性及び安全性が保証されている。しかしながら、現行の定量法で主に用いられている高速液体クロマトグラフィーは各含有生薬の指標成分に対して個別に試料調製及び定量を行う必要があるため、その手順は多く、複雑である。そこで本研究では、抗生薬指標成分モノクローナル抗体を蛍光標識免疫吸着測定 [...]

担持貴金属触媒を用いた毒性金属含有排水処理プロセスに関する研究
  • 工学府 化学工学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 06 安全な水とトイレを世界中に
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

本研究ではこれまでに廃水中からのヒ素の除去を目的として,亜ヒ酸の水中酸化について研究を行い,固体白金触媒が亜ヒ酸酸化に極めて有効であることを示すとともに,その反応機構を明らかにすることができた.今後は,マンガンの水中酸化ヒセレンの水中還元を二つの柱として取り上げ,固体触媒の有効性を調べ,その反応機構を解明する.マンガン酸化ではヒ素酸化との違いに焦点を当てて,固体触媒の有効性を原理的に明らかにする. [...]

バクテリアセルロースヒドロゲルの材料設計につながる物性予測モデルの構築
  • 生物資源環境科学府 環境農学専攻
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 14 海の豊かさを守ろう

植物細胞壁から得られるセルロースナノ繊維が環境調和型の構造材料として注目を集めている。微生物の酢酸菌はこのセルロースナノ繊維の網目からなる水膨潤ゲルを産生することが知られており、医用工学分野などでソフトマテリアルとしての材料開発が進められている。しかし、微生物が作るセルロースヒドロゲルは物性の変動が大きく、その品質管理に難点があり、精密材料設計を妨げている。本研究では、セルロースヒドロゲルの特徴的 [...]

両親媒性セルロースナノファイバーとポリプロピレン間の界面相互作用を利用した複合材料設計
  • 生物資源環境科学府 環境農学専攻
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 15 陸の豊かさも守ろう

主に植物を原料とするセルロースナノファイバー(CNFs)は、環境調和型機能性材料としての応用利用が期待されている。特に、高強度・大きな比表面積・低熱膨張率などの特長を生かして、熱可塑性樹脂との複合化が精力的に研究されている。しかし、多くのCNFs はその表面性質が親水性を示すため、疎水性樹脂材料との親和性の乏しさが課題とされている。一方、水中カウンターコリジョン(ACC)法で得られたCNFs(AC [...]