RESEARCH MIRAI-SDGs研究一覧

サイト内に 579 件の記事が見つかりました。 433 - 440件を表示)

接着剤の変形下におけるマルチスケール構造解析と高強度化
  • 工学府 応用化学専攻
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

近年、車や航空機の軽量化による燃費の向上のため、金属材料から炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等の高分子材料への代替が進められている。金属と高分子等の異種材料を組み合わせるマルチマテリアル化も一つの軽量化の方法で、この方法では異種材料を強固に接着する必要がある。異種材料用接着剤として、ポリウレタン(PU)やエポキシ樹脂等の開発が精力的に進められている。 接着の力学変形メカニズムを明らかにするため [...]

胎生期の下顎形成における線維芽細胞増殖因子8(FGF8)の生物学的役割の解明
  • 歯学府 歯学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を

本研究では、胎生期における顔の形態形成メカニズムを解明したいと考えている。胎生期のマウス下顎隆起を用いて器官培養を行い、線維芽細胞増殖因子8(FGF8)を領域特異的に遺伝子導入する。qRT-PCR 法などの発生生物学的手法を用いて、メッケル軟骨を基盤とする下顎骨の形態形成メカニズムの解明を目指す。同時に、数理学的解析法を研究手法に組み込むことによって、FGF8が及ぼす影響を正確に把握し、「下顎骨の [...]

π共役系構築反応の開発と新規π共役系分子の創製
  • 総合理工学府 総合理工学専攻
  • 07 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

【研究背景】  多環芳香族炭化水素(PAHs)分子は、広いπ共役構造と多様な立体構造により、特異的な電気的、光学的、磁気的、熱的、および化学的特性を示す。PAHs に7員環や8員環が含まれている場合、負の曲率をもつ鞍型の湾曲したPAHs を形成する。π共役系に7、8員環を導入することにより、特殊な立体構造とπ共役構造に欠陥が生じるため、ナノ有機材料への応用が期待されている。現在、負の曲率を有する [...]

「シェンカー風理論を基礎的な音楽認知能力の育成に活かす教育実践研究」
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに

1.研究特色 (1)シェンカー風理論を基礎教育に応用する新たな方法の模索 従来から、シェンカー風理論を教育に取り入れることを目的とした研究はあるものの、実践への応用の前段階としての理論習得(楽曲分析等)を重視する傾向にあり、理論を習得した後に分析や実践応用へとアプローチをするのが一般的である。本研究では、後景から前景へと、音楽作品が創出されていく軌跡を順にたどってゆく構想に基づき(和田 2009) [...]

黄麹菌のタンパク質高分泌生産性に関与するタンパク質品質管理機構の研究
  • 生物資源環境科学府 生命機能科学専攻
  • 07 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

黄麹菌Aspergillus oryzaeは、有用酵素を細胞外へ多量に分泌できる特色を持つカビであり、日本酒、味噌、醤油といった日本の伝統的な発酵産業に利用されている。また、黄麹菌のタンパク質高分泌能は、人にとって有用な異種タンパク質の生産にも役立っている。そのため、黄麹菌のタンパク質分泌機構を細胞生物学的に理解することは、産業的に重要となっている。黄麹菌はタンパク質を高分泌する際に、対象のmRN [...]

多層3D LiDARを用いた屋外環境における人物行動記録システムの開発
  • システム情報科学府 情報理工学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう

LiDARは,レーザ光を対象物に照射してその反射光を観測することで,対象物までの距離を計測する光学式センサである.特に,多層3D LiDARは,通常のカメラと比べて360度の全方位を計測し高精度な3次元の空間イメージングが可能なことから,移動ロボットの分野での需要が極めて高い.また,深層学習を導入することで,3次元点群データの領域分割や物体検出などの課題解決が可能になっている.しかし,こういった研 [...]

エネルギー代謝疾患に対するクエン酸回路の新たな役割の解明
  • 歯学府 歯学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 09 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 13 気候変動に具体的な対策を

エネルギー代謝疾患(肥満や2型糖尿病等)の罹患者数は、世界規模で年々増加し、合併症発症や医療費増大などの問題が生じているが、これは、ヒトのエネルギー代謝機構が、近代のエネルギー需給バランスに適応できていない可能性を示唆するものである。 一方、クエン酸回路は、1937年に発見されて以来、酸素呼吸を行う生物の好気的代謝における最重要反応経路として知られているが、エネルギー代謝疾患に影響を与えるクエン酸 [...]