海の豊かさを守ろう

サイト内に 23 件の記事が見つかりました。 1 - 8件を表示)

沿岸域における微量水銀の長期動態の数値モデリングとリスクマネージメント
  • 工学府 海洋システム工学専攻
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 14 海の豊かさを守ろう

本研究では、水銀汚染の世界的ホットスポットである水俣湾を対象フィールドとして、湾内外の水銀分布の現地観測結果をデータ解析し、影響要因を分析した上で、海域の水銀の2つの形態である粒状態水銀と溶存態水銀についての長期動態を予測できる数値モデルの開発を目指している。また、無機態水銀が有毒化するメチル化について、現場で起こるin-situ methylation機構を解明し、開発するモデルへ実装する。この [...]

画像処理による海洋汚染物質モニタリング
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 06 安全な水とトイレを世界中に
  • 14 海の豊かさを守ろう

浮遊する海ゴミや流出石油によって、多くの海洋生物の生存が深刻な影響を受けている。海洋生物に 清潔で安全な生活環境を提供するためには、海洋漂着ゴミを監視・管理することが必要である。本研究は、 リモートセンシング画像による海洋漂着ゴミ流出石油を認識し、ゴミの管理に迅速かつ効果的な方法を 提供するものである。衛星リモートセンシング画像に含まれる漂着ゴミの割合は比較的小さいため、海 [...]

セルロースナノファイバーの 界面アーキテクトニクスによる新奇表面機能の創出
  • 生物資源環境科学府 環境農学専攻
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

生物は微小な構成単位を集合させることによって材料を成し、集合構造に起因した優れた機能を創発させる。このプロセスは常温常圧、水系といった極めて温和な環境下で達成されることから、持続可能な社会の実現に向けて大きな注目を集めている。一方で、繊維状の物質は互いに絡まりあうため、複雑な構造を構築することが困難であった。本研究では、集合構造化の場として流体界面に着目し、ナノ繊維の緻密な構造化を通し、集合構造か [...]

南大洋深海底における過去14万年間の炭酸カルシウム埋没・溶解史の復元
  • 理学府 地球惑星科学専攻
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

氷期の約100 ppmに及ぶ大気CO2濃度低下の要因は,古気候学研究の重要な未解決問題である。南極周辺の“南大洋”深層における炭酸カルシウム(CaCO3)溶解に伴う海洋アルカリ度の増加は,その主要因の有力候補である。本研究では南大洋チリ沖で採取された堆積物中のCaCO3溶解強度を調査し,南大洋の各海域のCaCO3含量(質量%)文献値から南大洋CaCO3フラックスデータセットを構築し数値モデル研究と [...]

アクティブ可食コーティングによる青果物の鮮度保持:天然抗菌成分の抗菌持続性制御
  • 生物資源環境科学府 環境農学専攻
  • 02 飢餓をゼロに
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 14 海の豊かさを守ろう

本研究では,骨格素材としてゼラチンやデンプン等のポリマーを利用し,これにガス・水分透過性や微生物増殖を制御する油脂や精油成分等を組み合わせて添加することで機能性を付加し,青果物の貯蔵・流通中の品質保持を可能にする持続的な抗菌効果を持つ可食コーティング新素材の開発を行う.各種素材が構成する複雑な微細空間マトリックスの構造と,それが抗菌成分の挙動や青果物の貯蔵性にどう影響しているかを知ることが本研究の [...]

日本海における海面水温トレンドの空間分布はなぜできるのか?
  • 総合理工学府 総合理工学専攻
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう

地球温暖化による気温上昇とともに、海面水温も上昇している。海面水温の上昇は近年の豪雨に強く影響を与えることが報告されており、日本沿岸における海面水温が長期的にどのように変化していくのか社会的な面から解明が求められている。日本周辺の海域の一つである日本海の海面水温は他の海域に比べ大きいだけでなく、さらに海面水温トレンドは一様な上昇ではなく数100kmスケールの極大や極小を示している。この非一様な空間 [...]