ジェンダー平等を実現しよう

MD&Aにおける将来志向情報の有用性
  • 経済学府 経済システム専攻
  • 01 貧困をなくそう
  • 02 飢餓をゼロに
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 05 ジェンダー平等を実現しよう
  • 16 平和と公正をすべての人に
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

従来、会計学においては会計数値を用いた分析が主流であったが、企業の開示書類には財務諸表などの会計数値だけでなく、「経営者による討議と分析(management discussion and analysis: MD&A)」が収録されている。このMD&Aは文字による記述情報であるが、それがどの程度、財務情報(業績情報)を補完し、投資意思決定などに有用であるのかは十分に解明されていない [...]

言語理解における意思決定:センテンス理解にて努力と好みの役割
  • システム生命科学府 システム生命科学専攻
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 05 ジェンダー平等を実現しよう
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • 16 平和と公正をすべての人に

もっと本を読んだら、世界はもっと良くなるのか?もちろん、読書が世界の問題を解決できると断言 するのは、せいぜい甘っちょろい考えだろう。しかし、読書は人の共感力をより強くするのに役立つ ことが、多くの研究により明らかになっています。 共感力は、社会をまとめる接着剤とも言われている。しかし、Konrath によるメタ分析によると、大 学生の共感力は 1970 年代から 2000 年代にかけ [...]

福祉施設を利用する障害者のWell-Being 向上につながる芸術活動を用いたワークショップのガイドラインデザイン
  • 芸術工学府 芸術工学専攻
  • 01 貧困をなくそう
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 05 ジェンダー平等を実現しよう
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

本研究は福祉施設を利用する障害者のWell-Being 向上に効果的な芸術ワークショップを、芸術の専門性を持たない職員でも実施できるようになるためのガイドラインを開発し、検証することを目的としています。 開発のプロセスは:「ワークショップのデザイン→ワークショップの効果検定→概念構成と提出→ワークショップの効果再検定→ガイドラインの構築」となっており、研究方法は混合研究法を用いております。 期待で [...]