CLIMATE ACTION

セルロースナノファイバーの 界面アーキテクトニクスによる新奇表面機能の創出
  • Department of Agro-environmental Sciences, Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences
  • 13 CLIMATE ACTION
  • 14 LIFE BELOW WATER
  • 15 LIFE ON LAND

生物は微小な構成単位を集合させることによって材料を成し、集合構造に起因した優れた機能を創発させる。このプロセスは常温常圧、水系といった極めて温和な環境下で達成されることから、持続可能な社会の実現に向けて大きな注目を集めている。一方で、繊維状の物質は互いに絡まりあうため、複雑な構造を構築することが困難であった。本研究では、集合構造化の場として流体界面に着目し、ナノ繊維の緻密な構造化を通し、集合構造か [...]

The evaluation of maximum CO2 storage capacity and the permeability change in an igneous high-temperature geothermal reservoir.
  • Department of Earth Resources Engineering, Graduate School of Engineering
  • 07 AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 09 INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 13 CLIMATE ACTION

 Although increasing atmospheric CO2 levels will cause climate changes that pose serious risks to humanity, fossil fuels will evidently continue to be used for decades [1]. Large-scale carbon capture [...]

コンクリートのASR膨張とその予測法に関する研究
  • Department of Civil Engineering, Graduate School of Engineering
  • 09 INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11 SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 13 CLIMATE ACTION

コンクリートの劣化の一つであるアルカリシリカ反応(ASR)は,コンクリートの材料間の反応に由来し,致命的な膨張ひび割れを引き起こす。コンクリートごとに使用されるセメント・石・砂やその配調合が異なるため,ASRには画一的な対策が通用しない。そこで,各要因の影響度を把握するための膨張実験と,劣化メカニズム解明に向けた微視的観察を行い,数値的な予測モデルを提案することで,新たなインフラ設計・維持管理手法 [...]

数値解析によるレーザー核融合ロケットの磁気スラストチャンバにおけるプラズマデタッチメントの検証
  • Department of Advanced Energy Engineering Science, Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences
  • 07 AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 09 INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 13 CLIMATE ACTION

レーザー核融合ロケットとは、レーザー照射式核融合で生じる莫大なエネルギーを利用してプラズマを生成し、超伝導コイルで生成した強磁場との相互作用で排出して推力発生を得るロケットである。推力発生には、プラズマと磁場の相互作用が生じた後で磁力線からプラズマが切り離されること(デタッチメント)が必要になるが、メカニズムがわかっていない。そこで、第一原理シミュレーションでデタッチメントを検証する。