CONSORTIUM 企業の皆様へ

MIRAI-SDGsプラットフォームへの参加方法

企業の研究担当者・人事担当者・官公庁の専門スタッフ職等の皆様には「企業コンソーシアム会員」として「MIRAI-SDGsプラットフォーム」をご利用になれます。

会員登録をして頂くと、コース生全員の研究情報が閲覧可能となり、オンラインツールを使用したコース生とのコミュニケーションが可能となります。また、次世代を担う若手研究者との連携による新たなビジネス、イノベーションのシーズを見出すきっかけつくりの一助としてご利用いただけます。
詳細は、「MIRAI-SDGsプラットフォーム参加のご案内」をご覧いただき、プログラム窓口までお問い合わせください。

外部有識者からのコメント

朝隈 純俊氏  住友ベークライト(株)副社長執行役員

2022年9月

文系、理系を問わず、全ての学府の学生が、SDGs の17 目標の切り口で研究テーマを分類し、全てのテーマにアクセスできること、そしてslack を使って双方向コミュニケーションができるというのは画期的なシステムである。
専門性を深めていく中で、意識するしないに関わらず、自分の専門性の殻の中に入り込んでしまいがちだが、異なるバックグラウンドからの質問、意見、アドバイス等を聞けるということは、とても有益だと思う。
アクセスする側、される側の双方にとって、新たな発見や気づきが生まれることが期待でき、発想をインスパイヤする機会を大いに得られると思う。まさに創発を実践するためのベースになると思う。
学問の進化においてもそうだが、社会、経済、環境など、我々の生活の中においても、複雑さが増大していく世の中において、持続可能性を担保することは益々重要になってくる。そのためには、物事を俯瞰的、客観的にとらえ、バイアスのないデータと事実をベースに思考することの重要性を訴えていかねばならない。そういった観点から、九州大学の本取組みには、大いに期待をするものであり、ぜひあらゆる分野で次代の日本ならびに世界を牽引する人材を育てていただきたいと願っている。

飯田 和利氏  株式会社エア・リキード・ラボラトリーズ 代表取締役社長

2022年9月

プラットフォームを覗かせていただきました。非常に充実していると思います。アカデミア(大学教育)の意味で、自分の研究・興味の発信力の強化、それに基づく他との交流、場合によってはコラボへの発展等が期待されるツールだと思います。また、企業からの観点では、企業の興味と一致する学生さんを発見するツールとなり得ると思います。
一方、企業がこのプログラムへの期待することは上述の共同研究の可能性の発見以外で、且つより重要なのは(High potential)Talent の発見です。もし、その探索の取っ掛かりとなるような情報、具体的に何が効果的か特定できませんが、例えば簡単な自己紹介的な情報、学問的・キャリア的・個人的興味の対象など、が有れば、そのような(将来の採用)目的を持った企業はSlack へ進むのではないでしょうか?
弊社のようなグローバルカンパニーには様々な国籍の多くの博士号取得者が働いています。彼ら・彼女らは博士課程修了に至るまでの過程で得た専門的な学問・経験はもちろんですが、それに加えて俯瞰力・問題解決能力・コミュニケーション力・リーダーシップ等の能力も非常に高く、これが結果として欧米の会社において博士号取得者が会社のトップに就く理由だと思われます。このコースの修了者には是非そのような貴重な人材になっていただきたいと思います。